Cart
ユーザー
絞り込む
【カテゴリー】から探す
【アイテム/サイズ/ブランド】から探す
コンテンツ
 



FRAMeWORK │POPUP
HIROSHIMA



lamadri image


 
【お知らせ】



FRAMeWORK広島店で
9/27(土)、9/28(日)の2日間
当店のPOPUPをさせていただきます。



9月27日(土曜) 11:00〜20:00
9月28日(日曜) 11:00〜20:00



FRAMeWORK広島店
  〒730-0033 広島県広島市中区堀川町6−14



4種類のホースビットを用意しています


 
ホースビット アンクルブーツ



│年代│

1990年代頃



│カラー│

ブラック×ゴールド金具
ブラック×シルバー金具

ブラウン×ゴールド金具
ブラウン×シルバー金具

ダークブラウン×ゴールド金具


│サイズ│

 ブラック×ゴールド金具
35、35 1/2、36


ブラック×シルバー金具
35、36


ブラウン×ゴールド金具
35 1/2、36、36 1/2


ブラウン×シルバー金具
35、36


ダークブラウン×ゴールド金具
35 1/2


踵まで固定する為に若干小さく感じます。
未使用に近いコンデションの場合は革も硬く感じます。

甲高で足幅が広い日本人の足の特徴の場合は
表記よりハーフサイズ上のサイズをお勧めします。

甲が浅く足幅が狭い場合は
表記サイズをお勧めします。



│素材│

こちらもブーツソールですので頑丈にできています。
ブーツ感覚で履いていただいても良いかもしれません。





lamadri image


ホースビットローファー 


│年代│

1990年代前半ー2000年前半


│カラー×サイズ│


ブラック×ゴールド金具
36、36 1/2


ダークブラウン×ゴールド金具
36 1/2


│素材│

カーフ


│メンテナンス│


 無色の栄養クリームがおすすめです。


│モデルに関して│

年代、革の質により柔らかさが異なります。


│ソールに関して│


基本的にハーフラバーと踵ゴムを
新しく補修しています。
そのまま使用可能です。
長く使用していくと踵のゴムを中心に
擦り減ってきますので
身近な靴修理店などでの定期的な
ゴムの交換を推奨します。
 



lamadri image


ビットローファー ラグソール スウェード


│年代│

ゴールド金具は1990年代頃
シルバー金具は90年代後半から2000年前半



│カラー│

ライトブラック×ゴールド金具
36
ブラック×シルバー金具
35、36、36 1/2



│コンディション│

36、36 1/2
36は未使用、36 1/2は
綺麗なユーズドです。



│素材│

ビットローファーにブーツソールを
使用したデザインです。
特にシルバー金具は厚みがあり頑丈に感じます。
こちらはブーツ感覚で履いていただいても
良いかもしれません。



│デザイン│

シルバーとゴールドでシルエットが違います。
シルバー金具はつま先がスクエアトゥ
ゴールド金具はつま先がラウンドトゥです。



│メンテナンス│

こちらも黒か無色のスウェード用補色スプレーが
おすすめです。
補色の場合リキッドタイプ(直接塗る)は色は
浸透しますが毛並みが寝てしまい、
整えても元の状態に戻りにくい場合がございます。


lamadri image



グッチ

ビットローファー スウェード 


│年代│

1990年代前半


│カラー│

レッド・ピンク・ブラック


│サイズ│

レッド:35 1/2 、36 、37 1/2  
ピンク:36 
ブラック:35  1/2、36  


│素材│

カーフのハーフビットと比較すると
スウェード革は薄い為に履き心地が柔らかいです。
革に伸びがでますのでこちらは
ある程度ジャストのサイズ感を推奨します。


 │メンテナンス│

スウェード用の栄養・防水スプレー
ブラックは黒色
それ以外のカラーは無色がおすすめです。


│モデルに関して│

この年代のモデルは下記の2モデルと
比較してもスウェード革が薄く柔らかい為に
頑丈に作られていません。
週に1、2度の履く頻度での
ご利用がおすすめです。
シャネルやポルセリのような
革の柔らかいバレエシューズの
消耗具合が近いです。


│ソールに関して│

未使用
販売の際の証として未使用のものは
そのまま販売しています。
長く愛用していただく為に、
お買い上げ後にハーフラバーと踵ゴムを
補修していただくことをおすすめします。



│ユーズド│

基本的にハーフラバーと踵ゴムを
新しく補修しています。
そのまま使用可能です。
長く使用していくと踵のゴムを中心に
擦り減ってきますので
身近な靴修理店などでの定期的な
ゴムの交換を推奨します。